詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる「伝え合う活動」とは 「伝え合う活動」を支えるものは「伝え合う力」である。新学習指導要領においても、この力の育成は現行と同様に重要なものとして位置づけられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
「主体的・対話的で深い学び」を実現…
国語教育 2017年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 91
根本体育直伝マンガ(ハードル走の巻)
楽しい体育の授業 2007年10月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
続・数学科授業の改善への道 7
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 2
数学教育 2001年10月号
一覧を見る