詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いが出し合いに。だから、深め合いにならない 本稿では、「話し合い」を、最も一般的な「グループの話し合い」を念頭において論をすすめる。さて、今、話し合い活動の何が問題だろうか。この数年、各地の授業(小学校)を見せていただいた印象では、最大の問題は、話し合い自体がなかなか成立しない点であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
国語教育 2008年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教師が変われば子どもも変わる
向山型算数教え方教室 2010年9月号
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
障害児の授業研究 2001年10月号
子どもが感動を覚える道徳教材の開発
感動にのせて、大切な生き方を子どもの心に届ける
現代教育科学 2010年9月号
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
長岡文雄の実践記録を読み解く
実践を読んで―私ならこう展開する
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る