関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力で育成する能力 PISA型読解力は、これまで学校教育における国語科で育成してきた読解力とは、似て非なるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 説明力は常に必要、今特に必要
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」とは 説明する力は常に必要であるし、育てなければ伸びない。だから、育てるのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 国語科の成果と積年の課題とは何か
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―要旨 一 なぜ今「説明力」を育てるのか。その解明には、国語科の成果と積年の課題とを確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 学習者の表現を構成する多様な論理
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者にとっての説明の多様さ 児童・生徒の書いた文章を読んでいると、断片的に感想を付け加えたり、ひとまとまりの考えを提示したり、一緒に考えることを求めたりと、そこには様々なかたちで事象をとらえ見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 自己・他者と向き合う力としての「説明力」
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」育成を契機にした授業改革 国語学力の育成で「PISA型読解力」をどう育てるかという授業実践課題を、「説明力」の育成の重要性という観点からとらえなおすことは、どういうことなのか。なぜ今、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の吟味 説明力を付けるには、授業が必要である。 小学校の国語の教科書には、説明文が登場する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に口頭で説明させるには、論理的な文章構成で書き上げた発表原稿を活用させると効果的である。論理的な文章構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」という形式が基本となる(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
  • 毎日発信させスピーチで確認する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに育てたい「説明力」とは 子どもの「説明力」の育成のために、私が授業で実践していることは次の三点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
  • 言葉と体験を重視する授業づくりを
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
津田 秀司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、教室では 学校に来る子どもたちの顔が暗い。朝、登校する児童に「おはよう」と呼びかけても、無言か小さな声で「おはよう」と答える。休憩中は賑やかだが、授業になると途端に静かになる。国語科の授業が…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
  • 論理的思考力をマッピングで獲得
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力をつけるコツは次の三つであると考える。 ◯ 論理的思考力の獲得を根底に ◯ 思考の型をマップで視覚化させ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力から示唆されたこと 本稿に与えられたテーマは「PISA型読解力から示唆された『説明力』とは」である。PISA調査の結果分析と改善の方向は文部科学省の『読解力向上に関する指導資料』(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判読み」の授業提案と基本の指導の継続 PISAの結果について、既に様々の分析、考察がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 様々な資料を提示し、解釈させ、トピックセンテンスを作らせる
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは、要するに情報を解釈する力である。次のような授業をした。社会科ではない。「PISA型の説明力」の基礎をつけさせる意図で組み立てた授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
  • “動作を見て書く”作文レシピと工夫点
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山実践「先生を見て書く」 動作を見て書く作文と言えば、向山洋一氏の「文を長く書かせる指導」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 学力差への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中に写すシステムを作る 例えば、説明文の要約をさせる学習がある。  次の内容を20字以内で要約しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を成立させるための必須条件 討論の授業が成立するには、多くの条件が必要である。 勤務校では、コミュニケーション力の育成をテーマに、次のステップで研究を進めている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい高学年の読解の授業
  • 自由に考える学習から、言葉を根拠に分析的に理解する学習へ
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力低下の具体的な課題 平成19年11月7日に出された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、国語科の改善の基本方針として次のように書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ