詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力から示唆されたこと 本稿に与えられたテーマは「PISA型読解力から示唆された『説明力』とは」である。PISA調査の結果分析と改善の方向は文部科学省の『読解力向上に関する指導資料』(平成一七年一二月)で詳しく示されているが、この中で「読解力を高める指導のねらい」として、七つの育成す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
国語教育 2007年8月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『くどうなおこと子どもたち』(井上一郎編著)
実践国語研究 2002年5月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
塾・予備校の存在の5年前と今と5年後予測
少子化による競争激化・個別指導化・…
学校マネジメント 2005年10月号
3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
A関連する既習事項をわかりやすく示す
数学教育 2014年7月号
学びを創る
実践・小学校
荒くれどもと学びを創る
生活指導 2008年7月号
一覧を見る