詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
自由に考える学習から、言葉を根拠に分析的に理解する学習へ
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力低下の具体的な課題 平成19年11月7日に出された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、国語科の改善の基本方針として次のように書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
自由に考える学習から、言葉を根拠に分析的に理解する学習へ
国語教育 2008年2月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
通知表(所見作成)
授業力&学級経営力 2025年3月号
教師の授業力アップ編
遅れがちな子への特別支援ポイント
楽しい理科授業 2004年1月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
実践国語研究 2017年7月号
私の乱読日記
12月
佐藤正寿著『価値ある出会いが教師を変える』ひまわり社 平成二〇年三月刊
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る