詳細情報
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
説得力のある子どもの「進歩」の示し方―高学年
ノートの進歩をほめる
書誌
心を育てる学級経営
2001年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートを残す 私は学習で使ったノートを学校で預かっておくことにしている。学期末にまとめて子どもたちに返し、一学期間の自分の学習態度を振り返らせるためである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
パイロット言葉で学びを照らす
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
成就感が持てる発問の工夫を
心を育てる学級経営 2001年7月号
説得力のある子どもの「進歩」の示し方―高学年
「進歩した」ことを自覚させる
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
説得力のある子どもの「進歩」の示し方―高学年
ノートの進歩をほめる
心を育てる学級経営 2001年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学1年/4月は、ケロちゃんで指導!!
授業力&学級経営力 2017年4月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
本当に荒れたクラスが立ち直った
五色百人一首で荒れた学級が立ち直る
教室ツーウェイ 2007年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 4
「A話すこと・聞くこと」の領域の場合(その3)単層的能力観から重層的能力観へ
国語教育 2004年7月号
一覧を見る