詳細情報
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
書誌
心を育てる学級経営
2001年7月号
著者
小林 剛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ありのままを認めてもらっていない子どもたち 教師が子どもを励まし、子どもがそれに応えて日々努力を惜しまず精進するならばこれほど楽なことはない。しかし子どもの心理はそれほど単純なものではない。また励ますにあたって、何をどのように励ますかによっても、子どもの反応は異なってくる。 そもそも子どもが意欲…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
パイロット言葉で学びを照らす
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
成就感が持てる発問の工夫を
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
「努力の法則」は「遺伝子オンの理論」である
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
発表力が「ぐん」と向上する3つのスキル
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
心を育てる学級経営 2001年7月号
特集 新しいキャリア教育の構築をめざして―進路保障教育の現段階
外国人生徒の中学校卒業後の進路課題―兵庫県の緊急な教育課題
解放教育 2003年2月号
実践事例
側方倒立回転
川跳び側転と個別評定で全員合格
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る