詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
様々な資料を提示し、解釈させ、トピックセンテンスを作らせる
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは、要するに情報を解釈する力である。次のような授業をした。社会科ではない。「PISA型の説明力」の基礎をつけさせる意図で組み立てた授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
様々な資料を提示し、解釈させ、トピックセンテンスを作らせる
国語教育 2007年8月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
秋田
社会科教育 2007年2月号
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
鉄棒運動/ゲーム化とシンクロで友だちと楽しく
楽しい体育の授業 2012年2月号
数学教育の情報化を目指して 6
Dynamic HTMLによる関数教材
数学教育 2001年9月号
これだけは残しておきたい指導技術 2
逆上がりの指導技術
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る