詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を成立させるための必須条件 討論の授業が成立するには、多くの条件が必要である。 勤務校では、コミュニケーション力の育成をテーマに、次のステップで研究を進めている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
国語教育 2009年8月号
学級の裏文化 4
教師六年目、進級パーティーを実践する(下)
心を育てる学級経営 2001年7月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
【資料】確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」
解放教育 2002年6月号
コラム
言葉と心
実践国語研究 別冊 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】順に調べてきまりをみつけよう
変わり方のきまり
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る