詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
討論の授業を創ることで説明力を育てる
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力がついた子どもの姿「向山学級の子どもたち」 説明力がついた子どもの姿と言ってイメージするのは、向山学級の子どもたちである。 一時間、教師の発言がほとんどない状態で、子どもたちだけで討論が続く…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
討論の授業を創ることで説明力を育てる
国語教育 2007年8月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 4
「読んで」「見て」「する」学びと評価
社会科教育 2004年7月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
五つの原理に基づいて「国家意識を教える授業」を創る
現代教育科学 2005年8月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
すぐ使えるファックスページ
2学期のまとめの漢字ファックス教材
4年用/知的な時間差対策問題も!
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る