関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習者とともに創る板書を
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黒板はなくならない 授業への教育機器の導入が普及して、教師がパソコンを使用する授業が増えている。特にパワーポイントなどのプレゼンテーション用のソフトが、国語科の授業でも利用されるようになった。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考を練るための「板書」の工夫
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業展開に応じた板書の事例 与えられた課題を考えるために、まず具体的な授業展開を考えてみる。なぜそうするか。それは、授業には、その展開の局面に応じてさまざまな目的があり、板書もその目的を達成するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 板書を効果的に活用する短作文の授業
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の活用と短作文の授業―授業の意図 短作文の授業は、一時間で書く意欲を高め、書くことに対する技能を習得させることが目的である。限られた時間の中で、書くことに関わる内容を提示するために、板書の活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習状況に応じて思考力を高める板書活用
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力の基底にある「思考力の重視と強化」 国語科教育で養うべき能力は言語能力であり、この能力は国語を適切に表現し、国語を正確に理解する能力である。こうした能力が「適切に」「正確に」行われるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考の過程を明示する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
書かなければはじまらない 板書はむずかしい。 指導の技術の中で、最もむずかしいのが発問であり、板書はそれに次ぐ。もちろん、それぞれの前に「効果的な」という言葉が付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 生徒の参加を生かした板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は、板書は「ただ機械的にノートに写すもの」という意識が強く、だらだらと書き写すことに没頭してしまいがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 三つの板書パターンで授業を深める
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書計画で授業は決まる! 授業後の板書を見ると、一時間の授業の流れが分かり、授業の善し悪しがうかがえるとよく言われる。確かに板書は生徒の学習内容を整理したものであり、思考の流れを明確にしたものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 参加型板書で流れを変える
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、板書を活用する際に留意していることは、できるだけ、生徒を板書に参加させることである。参加させることによって、生徒が主体的に授業に関わっているという意識を持つことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 思考を練る場としての板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書とは 言語環境として大きな意味をもつのが「板書」である。また、「板書」は精選された情報でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 「紙板書」を用いた教材の視覚的改変
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚に訴える「板書」の意義 筆者はかつて本誌の特集「板書技術の機能を見直す」(一九九〇年十月号)において、「学習思考のモデル図としての板書」について述べたことがある。この中で筆者は学習者の「思考の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ビジュアル・コミュニケーションとは? 最近のテレビのバラエティ番組には、ナレーターや出演者の言葉をわざわざ字幕にするものがある。例えば「彼らに、一体、何が起こったのか?」「次の瞬間、彼女の口から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • プロジェクターと黒板を使い分ける
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
武居 利彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 使える黒板にしよう 授業をみていて、うんざりする黒板がある。何やら、べたべたと貼ってある黒板である。黒板を使おうにも、四分の一は使えない。子どもたちが目を上げるたびに乱雑なものが目に飛び込んでくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • フリップとマッピングメモ・日常の環境作り
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 鍛える「聞く力」の確認 改めて鍛えるべき「聞く力」とはどのようなものか確認したい。『小中高生の聞き取り能力に関する調査報告書』(1996・8高橋俊三・声とことばの会)『聴く力を鍛える授業』(199…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
  • 不十分な情報を提示してスピーチを創る
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 強調される「伝え合う力」 改訂される学習指導要領・国語の目標は前回から継続され、前回に加えられた「伝え合う力を高める」という表現は、それぞれの領域で強調された扱いになっている。平成二十年一月の中教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 雑誌の広告から読者層を考える
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい視点ではない批評力という考え方と実践 文部科学省の「読解力向上に関する指導資料」(平成十七年十二月)の「改善の具体的な方向」では、批評力について以下のように示している。「読む力を高めるために…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「聞く耳」が育っているか
  • 「話し方」より「聞き方」の意識化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力の育成は「聞く」能力の育成に注目 対話が話すことと聞くことのどちらから始まっているかと言えば、当然ながら話すことからである。しかし、話すこととは聞き手を意識し、聞き手にいかに伝えるかを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/必要な情報を言葉で伝え合う
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」で付けたい力 言葉で考えや気持ちを伝える力が落ちてきている現状は、加速的である。中学校の日常の現場において、このことは日々実感させられることである。国語科の授業で基本を取り立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
  • 音読を国語教室の基本に据える
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の効果  一般的な公立中学校の国語教室の現実は、学力的な格差と意欲の格差が激しい。そうした教室の中で、いかに集団に興味関心を持たせ、やる気にさせるかは、「学習活動」の内容にかかっている。音読と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ