詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
雑誌の広告から読者層を考える
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい視点ではない批評力という考え方と実践 文部科学省の「読解力向上に関する指導資料」(平成十七年十二月)の「改善の具体的な方向」では、批評力について以下のように示している。「読む力を高めるためには、テキストを肯定的にとらえて理解する(『情報の取り出し』)だけでなく、テキストの内容や筆者の意図な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
雑誌の広告から読者層を考える
国語教育 2007年11月号
読者のページ
「討論の授業が楽しい」「国語の授業に知的な笑いが生まれる」向国教え方教室読者なら味わえる楽しみです。
向山型国語教え方教室 2010年12月号
新算数・数学科で求められている「重点学力」
「説明する」力
現代教育科学 2009年7月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
定規と赤鉛筆を使ったノート指導*ていねいさを育てるミニ定規、「写すのもお勉強のうち」を教える赤鉛筆
教室ツーウェイ 2007年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳(高学年)
三つの「合い言葉」でラクに泳ぐ
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る