詳細情報
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
ことばによる関係・つながりの発見
書誌
国語教育
2004年7月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年における語彙力の問題 低学年の児童は、ポケモンのキャラクターの名前や電車の種類を暗唱できるなど、自分の興味のあるものについては、驚く程多くの語彙を持っている。しかし、それらは羅列的で、ことばの体系や構造を意識していない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
学習者の既有の語彙知識をどう活用するか
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
指導したい語彙・語句を見定める
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
語彙意識をはぐくむ言語活動の構想
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
「国語学力」としての語彙指導の再構築を
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
子どもの国語力と人間力を伸ばす学習づくり
国語教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
ことばによる関係・つながりの発見
国語教育 2004年7月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 5
学級会を運営する計画委員会の指導
授業力&学級経営力 2018年8月号
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
必要な体験といらない体験
社会科教育 2008年1月号
先輩からの教師修行のすすめ
今、一番やりたいことをやってみる
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る