詳細情報
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第2回)
授業づくりの際に特に意識していることは何ですか
書誌
道徳教育
2025年5月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
当てはまる項目にチェックしてください 『図(省略)』 比較して自己分析してみましょう 仮に教職経験5年以下を「基礎期」,6〜10年を「発展期」,11〜20年を「中堅期」,そして21年目以上を「指導期」として,このアンケートを5校,計100名に実施したところ,設問2では次のような結果でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 1
まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
道徳教育 2025年4月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
役割演技で子どもの内なる声を引き出す
北川沙織先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
導入の工夫 Best Selection
副教材
道徳教育 2022年9月号
導入の工夫 Best Selection
日記・ノート
道徳教育 2022年9月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
友達の考えと比較して考えられている子
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 2
授業づくりの際に特に意識していることは何ですか
道徳教育 2025年5月号
OECD Education 2030 最新レポート 3
第1回座談会 テーマ1:失敗の価値を考える
数学教育 2022年6月号
わが県の国語ソムリエ 156
福島県
国語教育 2025年5月号
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る