詳細情報
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育
2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 8
子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
道徳教育 2025年11月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 7
アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
道徳教育 2025年10月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 6
内容項目を起点にして教材研究をしよう
道徳教育 2025年9月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 4
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
道徳教育 2025年7月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 3
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 5
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
道徳教育 2025年8月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
北方領土―返還?塩づけのまま?その結果は
社会科教育 2003年2月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学力保障のシステムを公表しよう
現代教育科学 2002年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年/学びを「実感」できる国語科授業
実践国語研究 2014年3月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
4年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る