詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学力保障のシステムを公表しよう
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
照井 孝司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 説明責任の甘さ 「基礎学力の定着」――これは今日の学校教育に求められている最重要課題である。 この課題解決のためには、何よりも、日々の「授業」こそが大切である。毎日行われる意図的計画的な授業の積み重ねを通して、子どもたち一人一人に基礎学力を保障し、学ぶことの面白さや楽しさを体感させることこそが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学力保障のシステムを公表しよう
現代教育科学 2002年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年/学びを「実感」できる国語科授業
実践国語研究 2014年3月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
4年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
子どもが動く国語科指導のヒント 1
意欲・目的意識をもたせる導入学習
実践国語研究 2007年5月号
実践事例
跳び箱運動
目標ハッキリ レベルアップカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る