詳細情報
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
「国語学力」としての語彙指導の再構築を
書誌
国語教育
2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力全体からの語彙力指導の再構築を 特集趣旨は文化審議会の答申を生かしながら「公教育」における語彙指導の再構築を、論理的な思考力や読み解き書く学力・正確に個性的に聞き話す(説明する)学力・関わり学び合う対話能力(コミュニケーション能力)等との構造的・系統的観点から捉えなおすものであると拝読し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
学習者の既有の語彙知識をどう活用するか
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
指導したい語彙・語句を見定める
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
語彙意識をはぐくむ言語活動の構想
国語教育 2004年7月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
子どもの国語力と人間力を伸ばす学習づくり
国語教育 2004年7月号
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の戦後史―何が問題になったか
国語教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
「国語学力」としての語彙指導の再構築を
国語教育 2004年7月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
音読指導
音読をもっと楽しく!
国語教育 2022年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
気の持ちようで悩みを乗り切る
女教師ツーウェイ 2008年1月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
事実と既有の知識をつなぎ、人物の思いに迫る思考へ
授業力&学級統率力 2010年6月号
一覧を見る