詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第6回)
「一単元一指導事項」ではPISAにもブッククラブにも対応できない
書誌
国語教育
2009年9月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブッククラブと新学力観への誤解 秋田大学での全国大学国語教育学会で小・中・高校の三人の教師とブッククラブの理論と実践について発表した。 驚いたのは、数人の方から「ブッククラブとはもっと自然で気楽なものではないのか」というご意見をいただいたことだ。私と三人の教師の発表が明確な指導法に基づく学力向上…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 6
「一単元一指導事項」ではPISAにもブッククラブにも対応できない
国語教育 2009年9月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
道徳の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
道徳教育 2020年11月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
なぜ社会科研究で利用されるのか
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る