詳細情報
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(1)チーム達成型
リレー/全員が熱中するリレーゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 熱中する授業の条件 熱中する授業は、全員が集中してこそ生まれるものである。熱中する体育の授業にするためには、次の5点が必要であると考える。 @ 身近なものを使用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
イメージできる言葉を使って、幅跳びの動きをつくる!
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)チーム達成型
リレー/全員が熱中するリレーゲーム
楽しい体育の授業 2011年8月号
この場面、どっちの発問にしますか
青鬼の取った行為は、本当によかったのか
道徳教育 2009年2月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る