詳細情報
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
文学教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
中学校/「故郷」で感動の「やま場」を組み立てる
書誌
国語教育
2001年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「知的感動」の授業 私は中学三年生の授業を担当した年の初冬、「鉛色の空」が横たわりだす季節には「故郷」の授業を行う。 「知的感動」を呼び起こすと自負する授業に挑戦することにしている。登場人物、話者、場面の展開、作品のテーマなどを押さえた「標準的な」授業の後である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
感動のある国語の授業
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
「知的・情動的感動」を育てる国語力の育成
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
国語科授業の「やま場」をめぐる問題
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
優れた授業における「感動」
国語教育 2001年3月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
充実感のある授業づくりこそ
国語教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
文学教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
中学校/「故郷」で感動の「やま場」を組み立てる
国語教育 2001年3月号
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
道徳教育 2000年4月号
論説/「考え、議論する道徳」への転換とは何か
思考課題の明確化と発問づくりのパラダイムシフト
アクティブ・モラル・ラーニングの考…
道徳教育 2017年4月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
4年
資料を読むことは,情報を獲得し生かすことである
向山型国語教え方教室 2007年10月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(詩)/詩で伝えたい!わたしの心
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る