検索結果
著者名:
小田 和也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全34件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
09 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 中学校
歴史的分野【中世の日本と世界】単元を意識した発問で,多様性と主体性を育む
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領(平成二十九年告示)解説 社会編』では,社会的事象についてよりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度について,「よりよい社会の実現に向けて,多面的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【ユーラシアの動きと武家政治の変化】育みたい社会的概念を意識した授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究のポイント 私が教材研究をする際に,意識している点は,次の通りである。 (1)学習指導要領の確認…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は現在中学一年生を担当している。 みんな、期待に胸を膨らませて入学してくる。ところが、いつごろからか、その期待がストレスに変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
いつもこの基本技から
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「文学的文章の読み方」とは、どういうことか 「文学的文章の読み方」について、指導すべきことには、どういう内容があるのだろう。私の手元にある、いくつかの市販の参考書や資料を整理してみると、次のようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「切り返し」とは焦点化 道徳では、生徒の心を開き、拡散的に意見を出させた後、授業でねらいとした道徳的な価値に近づくため、考えるべき問題を焦点化するときがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める国語科授業
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学校/読みの深まりを評価するワークシート
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習活動としての自己評価 授業の終末で自己評価を行う授業をよく見かける。しかし、短いときは一分程度で、「今日の学習は楽しかったですか」という問いに答えて、〇△×や54321などの数字にチェックを入…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
法律相談所に並ぶまえに
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一枚の写真から まず、一枚の写真を見てください。 私の自宅の近所で撮影したものです。どこにでもあるような、ゴミ置き場です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
中学校/「読解力」vs社会科・記述式の問題
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな力をつけるのか 本稿では「書く」学習における「伝え合う力」をPISAのいう「読解力」ととらえることとする。この「読解力」とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
実践/「体験活動」を生かした授業
中学校/総合的な学習の時間の体験活動につないだ授業
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「総合的な学習」では、体験活動(例えば福祉施設訪問)を取り入れ、日ごろの生活や将来に向けて「生きる力」をはぐくんでいきたい。これからの共生の時代を豊かに生きていく生徒たちにとって、特に重要なものは何だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
「勝負発問」で行こう
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの力」 本稿では「読みの力」を「文章を読んで人間、社会、自然などについて考え、自分の意見をもつこと。」(中学校学習指導要領第2学年及び第3学年C読むことエ)ととらえ、具体的には「登場人物の人物像…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みが深められない子どもへのヒント
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
古畑任三郎のように心情に迫ろう
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みが深められない子ども」には、どんなタイプがあるのでしょうか? 学力の二極化が見られる中で、次の二つのタイプがあるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
中学校2年/家族と交わす言葉
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもと家族の会話 部活動の試合引率で他校の体育館に行ったときのことである。 いつものように体育館前に駐車して、チームのボールや試合用具をトランクから下ろしていた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―中学校
一枚ポートフォリオで生かす
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章をなぞる一斉授業から 資料1の学習シートは、私が以前実際に使用していたものである。 指導事項「第1学年 C読むこと ウ文章の中心の部分と付加的な部分、事実と意見などを読み分けて、文章の構成や展…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
この発問で、話し合いが深まった
中学校/翼をください・『モグラ』に焦点を当てて
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●取り組みのねらい この実践は、以前、中学三年生を担任した際に授業したものである。 三年生も二学期になり、日がたつにつれ、教室では進路に関する情報や話題が取り上げられることが多くなり、生徒の関心も高く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
児童・生徒の自己評価カード例
中学校/「一枚ポートフォリオ」の活用
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「一枚ポートフォリオ」とは 山梨大学教育人間科学部・堀哲夫教授が中学校理科における「一枚ポートフォリオ」を提案している。(「新しい評価の考え方を活かした評価シート集」東京書籍…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
少人数学級:効果がアップする学校の指導体制とは
機械的2分編成で効果アップの指導体制とは
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、平成十四年度は三年生の理科と一年生の理科・数学で少人数学級の授業を行った。いずれも「機械的2分編成」のクラスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が教職に就いて、二十年になる。 私の教育観(というか授業観)を変えた三つの授業について紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
「評価」を生かした私の道徳授業
中学校/道徳性の発達段階から生徒理解を
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に評価を生かすことについて 道徳の授業における評価を意識して、授業するのは難しい。生徒一人一人の内面の変化、考えの深まりをクラス全員について、毎回把握することは困難である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学校/コメンテーターを育てる
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の授業・改善の視点 今までの「話すこと・聞くこと」の学習は、どんな学習活動をするかに主眼が置かれていた。活発な言語活動が展開されたように見えたならば、よい授業のように見えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で何が問われているか
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
問題点を考える五つの立場
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
小田 和也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
甲佐中学校では、昨年度から少人数指導に取り組んでいる。 一つは、「ベーシック・タイム」の授業である。生徒各自が自己理解に基づいて選択する、各学年別の習熟度別コース学習で、数学や英語について行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る