詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
参加型板書で流れを変える
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、板書を活用する際に留意していることは、できるだけ、生徒を板書に参加させることである。参加させることによって、生徒が主体的に授業に関わっているという意識を持つことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
参加型板書で流れを変える
国語教育 2006年10月号
発展学習と総合的学習はどう違うか
子ども達に何を学ばせたいのか
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
ペアやグループで楽しめる「協力型」パズル・ゲーム
2年/求めた角度の説明ができるかな?
数学教育 2020年4月号
一覧を見る