関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 説明文教材の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ情報読み指導がなされなかったか 従来、教科書の説明文教材は”情報”として読むようにはとりあつかわれてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第233回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪府は、全国学力調査で判明した中学校の学力低迷に対処するため、府の教育センターを中心に、各市教委指導部で授業力向上プロジェクトを企画実施している。その一環として国語学習指導ツールの開発に取り組んでお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 提言 「読書力」の育成、何が課題か
  • 読書習慣の形成を見据えた実践課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 態度の育成から習慣の形成へ 新しい学習指導要領「小学校国語」の「読書」に関する記述に、「読書習慣を形成する」という文言が追加された。現行版の「指導計画の作成と内容の取扱い」の「教材」についての事項…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第200回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
野口長信教諭(寝屋川市立点野小学校) 野口教諭は大阪教育大学保健体育科卒業後筑波大学大学院体育学研究科に学んだ異色の小学校教諭である。その異色ぶりが小学校中学年で新聞を読ませてメディアリテラシー教育を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第189回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
小泉佐保教諭(高槻市立如是中学校) 高槻市中学校国語の中心的存在として活躍している先生である。小泉教諭は、島本町立第二中学校勤務の時、一九九八年〜二〇〇〇年の三年間、文科省指定の島本町学校図書館活性化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第158回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
大石正廣教諭(東大阪市立長瀬北小学校) これまでこの欄にとりあげずにきたことを恥じるほどの実績の持ち主である。兵庫教育大学大学院で研鑽を積み、修士論文でとりくんだのは説明的文章の学習指導研究であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第148回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
村川圭子教諭(大阪市立三軒家東小学校) 村川教諭は、前任校および現在校が全学体制で国語実践研究にとりくむ中で自らの授業力を鍛えながら、共同研究の中心的役割を果してきた。折から総合的学習の授業開発を課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第140回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
栗田稔生教諭(大阪教育大学附属平野小学校) 栗田稔生(なるお)教諭は、大阪市公立小学校から大阪教育大学附属小学校に移って九年目、油の乗りきった実践者である。附属小学校は早くから総合的学習指導の先導的開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第132回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
奥野久美子教諭(茨木市立畑田小学校) 奥野教諭は読書指導に早くから本格的に取り組んできたベテラン教師である。その豊かな経験で培われた実践力をさらに磨くため、大阪教育大学大学院の実践学校教育専攻(夜間開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第111回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
森 恭子教諭(高槻市立城南中学校) 大阪の中学校の実践研究は一般に活発とはいえないが、個々にはめざましい実践成果を挙げている人もいる。森恭子教諭はその一人である。一九九六・七年度、大阪府から選ばれて大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ