詳細情報
国語教育人物誌 (第140回)
大阪府
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
栗田稔生教諭(大阪教育大学附属平野小学校) 栗田稔生(なるお)教諭は、大阪市公立小学校から大阪教育大学附属小学校に移って九年目、油の乗りきった実践者である。附属小学校は早くから総合的学習指導の先導的開発にとりくみ、その推進役にかつてスポーツで鍛えた体力とエネルギーのある栗田教諭を選んだ。栗田氏は総合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 233
大阪府
国語教育 2010年9月号
国語教育人物誌 200
大阪府
国語教育 2007年11月号
国語教育人物誌 189
大阪府
国語教育 2006年12月号
国語教育人物誌 158
大阪府
国語教育 2004年5月号
国語教育人物誌 148
大阪府
国語教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 140
大阪府
国語教育 2002年11月号
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
小学5年年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
社会科教育 2017年9月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 5
Q 体育の評価?/Q 体育の学習は将来役に立つの?
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る