関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
ステップアップ学習で確実に力をつける
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
ワークシートの開発で学力向上―いきいきとワークする過程で基礎・基本を定着する―
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートは言語行動を活性化する 国語科授業は、教師の一方的な説明が多く、学習者が受け身になる場合が多い。先日も、ある学校の研究授業で約80%が教師の一方的な説明で終始した。しかも、限られた数人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
評価の目標を決めてからワークを作る
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業研究は進歩した 国語科の学習指導は、文学教材でも論理的文章教材でも、だらだらと教材文の説明をして、文章の最後まで到着すると、それでおしまい、という授業になりがちである。特に国語の「赤刷り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
学年別『確かな国語学力を育てるマスターカード』開発
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動・言語技術の系統化を実現 スピーチを短時間で適正にする教材。(領域A) 作文を短時間で適正にする教材。(領域B…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
スモールステップを自分で進めるために
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ワークシートとワークテスト、そしてドリルやテキスト、これらはどこがどう違うのか。その使い方を考えていくと、それぞれのよさや役割が明らかになってくるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
言語技術をワークシート化する
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の地区の国語部会において、授業はノートが中心か、ワークシートが中心か、という話題が出たことがある。ノート派の先生方は「ノートを正しく取る力が基礎力を育て、工夫して取る力は思考力を育成す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
授業創造の力強いアイテムとして
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
楢原 理恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ―ワークシート作成にあたって― ワークシートはまず個別の学習の場や学力を保障しようとするものである。しかし、ともすると一問一答式の知識の理解や習得に終始したり、プリント作業の枠組みに縛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
ワークシートで授業をつくる
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」の授業において、ワークシートを使用するメリットは次の四点である。 1 テンポのある授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
書く力を確かにするワークシートの開発
説明文の構成を手本にした作文指導
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成の理解を目的とした説明文指導の必要性 国際化・情報化の進む社会において、分かりやすい論理的文章を書く能力の育成は国語科の急務である。そのためには、これまでの情報提供を目的とした説明文指導か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
書く力を確かにするワークシートの開発
論理的な作文言語技術を教える
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートは児童向け学習計画表 ワークシートとは、学習内容が合理的に理解でき、授業が円滑に進められるように工夫された作業用紙である。ノートが授業メモ・断片的な作業の記録・私的な作業用紙であるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
書く力を確かにするワークシートの開発
論理の「型」と書き方のワークシート
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力を確かにする学習 中学生の書く力を鍛えるために、二段階の学習を設定して指導している。第一段階は「基礎」、第二段階は「基本」である。「基礎」学習としては「視写・聴写・ノート」、「基本」学習とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
心が通い合う話し手と聞き手をめざして
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
宮原 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し手と聞き手のやりとりを生み出す 一つ一つの言葉には、人によって微妙にあるいは全く異なるとらえ方がある。またその言葉がどのような場面で使われているのか、文脈の中でも意味が変わってくる。そのため話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
純絵本で“語り聞かせ”を楽しむ
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 純絵本の魅力 純絵本というのは、言葉の全く添えられていない絵本のことである。ストーリーを形作るものが一〇〇%絵であるから、読み手のもつイメージの自由度は高くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
「話す・聞く・交流」の到達目標を明確に
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かに学び合う力を 現在、国語だけに限らず、他教科や総合的な学習の時間などでも求められている「話す聞く」力は次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
振り返るためのワークシート
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
木本 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語活動後に振り返るためのワークシート 双方向型の音声言語活動では、事前にいくら準備していても、相手がいるために予想どおりに展開しないことが多い。また、発話内容だけでなく、雰囲気や態度などの副…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
調べたことをまとめるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べたことをまとめるとは 国語科では、調べたことをもとに、書いたり話したりする言語活動を行い伝え合う力を培っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、領域「読むこと」に着目して、新学習指導要領で求められる国語科の目標を達成するための「視点指導」について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
習得・活用の連続で反復を図る
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の指導上の課題 「書くこと」に苦手意識を持っている子供は多い。そこで、子供に困っていることは何か、教師に指導上定着していないと感じる点は何か尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
文の図解・図式化で文章理解を助ける
主体的な学習に導く導入の工夫
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入における図解・図式化の効果 子供たちは、専門的な用語が多く登場する説明文や登場人物の複雑な心情の変化、人間関係が描かれている物語文に直面すると「面倒だ。分からない。無理だ。自信がない。」などと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
朝読書の継続・どんな成果が見えるか
短時間継続で多様な力をはぐくむ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「机の引き出しにいつも読みたいと思う本を一冊入れておこう」と呼びかけている。子供たちは、給食の時間や休み時間などちょっと時間が空いたときに自然と机の中から本を取り読んでいる。周囲の雑音も気にせず集中し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
テレビで街の問題解決
6年生(平成16年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
TOSS体育ときめき情報 14
「春の体育TOSSデー」では?
5月だ!マネジメントが効いてくる!
楽しい体育の授業 2012年5月号
これからの社会に必要な資質能力と総合の改革
キャリア教育をどう取り上げるか
総合的学習を創る 2006年1月号
向山洋一を追って 25
〔第11巻〕授業論争「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」(3)
教室ツーウェイ 2000年4月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
話し方・聞き方
授業力&学級経営力 2021年8月号
編集後記
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る