詳細情報
特集 国語力をつけるワークシートの開発
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
心が通い合う話し手と聞き手をめざして
書誌
国語教育
2004年6月号
著者
宮原 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し手と聞き手のやりとりを生み出す 一つ一つの言葉には、人によって微妙にあるいは全く異なるとらえ方がある。またその言葉がどのような場面で使われているのか、文脈の中でも意味が変わってくる。そのため話し手と聞き手の間で、意味の取り違えや意識のずれが生じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
ワークシートの開発で学力向上―いきいきとワークする過程で基礎・基本を定着する―
国語教育 2004年6月号
提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
評価の目標を決めてからワークを作る
国語教育 2004年6月号
読む力を確かにするワークシートの開発
学年別『確かな国語学力を育てるマスターカード』開発
国語教育 2004年6月号
読む力を確かにするワークシートの開発
スモールステップを自分で進めるために
国語教育 2004年6月号
読む力を確かにするワークシートの開発
言語技術をワークシート化する
国語教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
心が通い合う話し手と聞き手をめざして
国語教育 2004年6月号
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“国語”との共振が成功する企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
中学歴史=教科書&資料集に“この資料を+α”
社会科教育 2012年6月号
視点9 【情報活用型社会科授業に向けて】「ICT活用指導力」を高める強化ポイント
ICT活用指導力を高めて、情報活用型の深い学びのある社会科へ
社会科教育 2017年1月号
授業で活用したい書籍 おススメブックで子どもと考えあった道徳授業
小学6年/おちこぼれ水族館から世界一の水族館へ
『無法,掟破りと言われた男の一代記…
道徳教育 2025年3月号
一覧を見る