関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 提言・「参加型板書」の条件
  • 参加型板書は参加型授業の条件
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ参加型板書か 参加型板書の目的と意義は、板書が子供たちの学習意欲を喚起し、子供たち主体の学習になるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 提言・「参加型板書」の条件
  • 子どもの思考を活性化する板書
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書という教育技術 板書は今や「古典的」な方法である。しかし、教室という空間で授業をする限り、いくらIT技術や視聴覚機器が進歩したとしても、無くなることはないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 提言・「参加型板書」の条件
  • 「板書」から「個別評定」へ移行する
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
先輩に次の言がある。  板書に語らせよ。  子どもが板書を見ただけで次のようなことが分かるように工夫をせよということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 提言・「参加型板書」の条件
  • 二つの授業と二つの板書
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「整然」とした授業を支える板書 例えば、こんな授業があるとする。金子みすゞの著名な作品『犬』を学習材とした六年生の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校高学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「わらぐつの中の神様」(5年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業を活性化する板書の学習システム  板書を子どもにさせる  教師になってしばらくこのことに気づかなかった。新採研などで、構造的な板書計画を作っておき、その計画に従って板書していく方法をたたき込ま…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校高学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「人類はほろびるか」他(6年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「参加型板書」のための三つの観点 「参加型板書」の例として、三つの観点を提示したい。 @ 教材の構造が一目でわかる板書…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校高学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「討論しよう! 私たちのことを」(5年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本時に至るまでの経緯 小学校五年生の実践である。 子どもは、二学期に単元「親子でディスカッション!」を経験している…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言を引き出す原則と片々の技術
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業で「発言を引き出す」には、「討論の授業」の原則に従い、子ども達を認め・励ます片々の技術を積み重ねた指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 戦後の代表的「討論の授業」の特徴
  • 向山洋一型「討論の授業」の特徴
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業では、教師は発言しない。 討論の授業では、教師は指名をしない。 討論の授業では、教師はいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • 到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価への転換により、指導と評価の一体化が問われている。指導と評価の一体化を考えたとき、生徒に到達目標を示すことは大変重要である。しかし、抽象的な言葉で示しただけでは、到達目標としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
  • 高学年/向山型国語で「読む」言語能力を高める
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む」という言語能力を高めるとは、読む技術・方法を身につけることだ。 読む技術・方法は、ほとんどの場合自然に身につくものではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 基礎を固めて、おもいきって「読み先習」と「漢字文化」にチャレンジしよう
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
恒例の上海師範大学との「日中教育交流」に今年も参加できた。 今回の目玉は、向山洋一TOSS代表による「漢字文化」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 文学教材で「批判的読み」のスキルを育てる
  • 「共通の認識のものさし」を討論によって身についたスキルとする
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
井関義久氏は『批評の文法』〈改訂版〉の「改訂版刊行にあたって」で次のように述べている。  「解釈」は自ら納得することであり、「批評」は他を説得すること、そして何よりも作品に新しい価値を加える行為なので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 5年 固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @資料の効果について,自分の考えをもたせる 本教材は,文章と資料を結び付けること,資料を用いた文章の効果を考えさせることが主な指導内容である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 5年 和の文化を受けつぐ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「文化って何だろう?」一貫性のある問いを設定する 本教材は,和菓子という日本の伝統的な菓子を題材として,文化の広がりや継承について書かれた説明的文章である。子どもたちは1学期…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 6年 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「読む」と,読者を惹き付ける述べ方の工夫 なぜ,絵巻物である『鳥獣戯画』を「読む」なのか。それはこの文章が,筆者である高畑さんが『鳥獣戯画』を読み,自らの解釈や評価を織り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 6年 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「複数の情報を関係づけて読む」教材の価値 本単元の言葉の力は「複数の情報を関連づけて読む」である。インターネットを当たり前のように活用する子どもたちは,普段からたくさんの情報…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ