詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価への転換により、指導と評価の一体化が問われている。指導と評価の一体化を考えたとき、生徒に到達目標を示すことは大変重要である。しかし、抽象的な言葉で示しただけでは、到達目標としては機能しない。登山に喩えれば、山の頂上を指し示して「あそこまで歩いていくことができれば合格です。」とだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
国語教育 2002年9月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「学習環境づくり」―ここが問題点
ユースウエアを考える
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る