詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「戦後五十年の相対評価」とは 今を去ること三〇年前、一九七一年に旧文部省は「通知表に乱用される五段階評価には法的規制がないので(評定を)機械的割り振りをしないように」と通達を出した。さらに一九八〇年には「五段階評価による機械的な人数の割り振りをしないように」と重ねて通達を出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
今月取り上げた教材
実践国語研究 2010年9月号
特集 新しいまちづくり教育の試み
まちづくり教育を行政との連携で組み立てる
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
「靖国問題」から戦争をどう教えるか
国難に立ち向かい命をかけて祖国を守った方を祀る場所
現代教育科学 2011年12月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
礼儀の意義を理解しよう
中学校/「心ありて」 異国の友から学ぶ
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る