詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学級」に準拠した評価システム 改めて言うまでもなく、相対評価は「集団」に準拠した評価である。学校にあって集団とは学級あるいは学年である。学級や学年は暦年令が同じ、約四〇人近い子どもたちによって構成されている。小学校であれば、この同年令集団である「学級」の中で評価がなされ、中学校であれば、一人の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけ…
社会科教育 2013年4月号
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
道徳教育 2017年8月号
算数・数学教育の再建 9
海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る