詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言を引き出す技術とは
発言を引き出す原則と片々の技術
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業で「発言を引き出す」には、「討論の授業」の原則に従い、子ども達を認め・励ます片々の技術を積み重ねた指導が大切である。 原則一 多様な考えの出る発問を準備する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
発言を引き出す技術とは
発言を引き出す原則と片々の技術
国語教育 2010年7月号
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
他者による授業診断・評価シート
楽しい理科授業 2007年2月号
言語文化と国語の特質の理解 4
言語の多様な働き(二)
実践国語研究 2008年11月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 12
支援の必要な子を発見する
心を育てる学級経営 2008年3月号
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“校内研修づくり”のヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る