詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
声の力 指名無しの話し合いという学習を初めて見た時の、驚きは強烈だった。四半世紀も前のことだ。東京大田区にある向山学級の児童は、次から次へと発言した。今では各地でも見られる光景だけれど(いや、そうでもないか)、まるで台本通りに進行する劇を見ている気分であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
6年
Lesson6 行ってみたい国を紹介しよう
英語ノートをTOSS型英会話で授業すれば,子どもたちに国際コミュニケー…
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 6
学級の仲間集団は変わらない
心を育てる学級経営 2000年9月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【高跳び】中学年「ゴム跳び王将戦」
楽しい体育の授業 2024年11月号
第2特集 学校が消える―地域の学校を守る
学校にとって地域とは何か
生活指導 2001年7月号
一覧を見る