詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 11
What time?を使って対話のきっかけを
総合的学習を創る 2004年2月号
総論
フローチャートを用いた反応分析と支援
楽しい算数の授業 2010年11月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
11 内容項目(Aの視点)
道徳教育 2018年12月号
学年別12月教材こう授業する
3年
大きい数のしくみ
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る