詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
親にすぐ甘える子への対応技術
「母親」への強い感心を「友達・担任」に向けさせる
心を育てる学級経営 2005年2月号
教師の「指導力」向上への対策
指導力向上の近道は、TOSS授業ライセンスに挑戦すること
授業研究21 2007年4月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
4年
【自然災害からくらしを守る】「どうする?」を引き出す授業への挑戦〜「大…
社会科教育 2023年5月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
指導案作成力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る