詳細情報
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
指導案作成力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案(本時の指導計画)には「目標(ねらい)」とその内容を実現させるための「学習の展開」が示される。後者は、子どもの学習活動の流れを中心に、教師の発問や指示、予想される子どもの反応、提示する資料、指導上の留意点、それに評価計画などさまざまな要素から構成されている。基本は問題解決的な学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
堅物だが頼れる社会科教師
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
子どもが社会科好きになる授業システムをもっと提起して欲しい
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
「なんでも教材化」で社会を教え社会人を育てる
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科授業研究が深まっているのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
指導案作成力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/評価規準づくりを通して、自己の学習課題を吟味するB
社会科教育 2003年3月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
基礎基本事項の定着と板書のポイント
社会科教育 2014年5月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
中学2分野の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る