詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
基礎基本事項の定着と板書のポイント
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 基礎基本事項の定着を論じるためには、基礎基本とは何かを示さなければならない。よく「基礎基本とは、学習指導要領である」と言われている。しかし、基礎基本の具体については示されていない。ここでは、「基礎」を社会諸科学の研究成果から導き出された概念的知識、「基本」を概念的知識を具体的事例に当て…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
基礎基本事項の定着と板書のポイント
社会科教育 2014年5月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
どんなに準備をしても不安だと言う向山洋一氏の「黄金の3日間」への意識こそが,成功の鍵である。
教室の障害児 2005年4月号
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
味方にパスをつなぐ
楽しい体育の授業 2024年2月号
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
数学の道具・教具を発掘しよう
数学教育 2004年7月号
高機能自閉症の子どもへの対応法 4
適切な行動への気づきを促す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る