詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 黒板はどうなる? 私が小学生のころ、教室にある黒板以外のものといえば、OHPやテレビぐらいであった。しかし、今は、書画カメラ、電子黒板などがあり、それらが授業に積極的に取り入れられている。さらに、子ども一人に一台のパソコンが当たり前となるのも時間の問題であろう。もちろん、小・中・高など校種の別…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
「思考ツール」で構造化と参加型を組み合わせ、思考力を育てる
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
6年/持続可能な社会の形成を視野にした国際協力の在り方を考える授業づくり
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る