詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
白井 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
学校訪問などで授業を参観したとき、もはや時間半ばであるのに、一文字の板書もなく、教師のひとりしゃべりが続いている授業に、化粧落ちのした寝ぼけ眼をみるようなみじめさを感じる。その逆で、時間半ばで黒板一杯に板書ができあがり、これ見たことかと厚化粧で迫ってくるような授業も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
「思考ツール」で構造化と参加型を組み合わせ、思考力を育てる
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなん作ってみました!!」―「チカン・アカン」のポスターを越えて
解放教育 2002年1月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
実践事例
3年
体ほぐしで子供ニコニコ、保護者安心
楽しい体育の授業 2000年9月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―グループ交流
考えのブラッシュアップ・まとめ
数学教育 2020年2月号
一覧を見る