詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言のための場づくり 討論の時は、全員が討論に参加しやすくなる場をつくることだ。 若い頃、研究会に出た時のことだった。夜、交流会が行われた。何人かの講師を囲んで、話し合いが持たれた。ある講師を囲む形で、大きな座卓に二十人くらいの人が集まっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
国語教育 2010年7月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
数学教育 2004年3月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】同じ答えを見つけよう
九九のひょう
楽しい算数の授業 2003年1月号
共生のトポス 70
韓国の移住外国人問題
日韓シンポジウムへ参加して
解放教育 2008年1月号
一覧を見る