詳細情報
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
提言・「Cランクの子」への支援策とは
自分にとっての価値の自覚を促す
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
松本 謙一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに Cランクの子どもは、一体どんな気持ちで授業に臨んでいるのだろうか? やはりA・Bランクと同じように、分かるようになりたい、できるようになりたいといつも願っているのではないだろうか。今、一人一人のありのままを認め、どの子の願いもかけがえのないものとして受け止め、適切に支援していくことが求…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「Cランクの子」への支援策とは
「各学校」「保護者」「本人」の「三者」が連携する新(真)学校教育力の育成
授業研究21 2005年7月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
必然性のある教育内容で実践を
授業研究21 2005年7月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
学校の方針はどのようになっているのか
授業研究21 2005年7月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
「読み・書き」中心の授業で、子どもを動かす
授業研究21 2005年7月号
「Cランクの子」への学校としての取り組み
多面的な対策を講じる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「Cランクの子」への支援策とは
自分にとっての価値の自覚を促す
授業研究21 2005年7月号
実践事例
話の聞き方、説明の仕方/高学年
スルーしない指示・合図
楽しい体育の授業 2006年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 5
低学年/計算タイルチャレラン
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る