検索結果
著者名:
松本 謙一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
新単元の教材開発を考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「新単元」ならではの2つのポイント 今年4月から,新学習指導要領理科の内容が前倒しで実施されている.この期間を効果的に教材開発に生かしたいものである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科のねらいに迫る授業のポイント 小学校理科のねらいの変更点は,「実感を伴った理解」の1点だけである.実感を伴った理解について,小学校学習指導要領解説9−10ページに次の3つの側面から説明されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
今のうちに行いたい新理科の実技研修
フィールドワーク研修のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.フィールドワークはなぜ重要か 新学習指導要領に基づいた「実感を伴った」理科学習を展開していく上で,地域のフィールドを生かした授業は,以下の点から重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テーマ探しで悩む時―企画の助っ人30
子どもに大人気の総合のテーマ=所要時間&準備物紹介
環境人気テーマ=所要時間&準備物紹介
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
松本 謙一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一人一人の「環境のとらえ方」に焦点を当てる! ―〇〇の環境 だいじょうぶ?― 一「内容」が先か「問題解決」が先か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
提言・「Cランクの子」への支援策とは
自分にとっての価値の自覚を促す
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松本 謙一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに Cランクの子どもは、一体どんな気持ちで授業に臨んでいるのだろうか? やはりA・Bランクと同じように、分かるようになりたい、できるようになりたいといつも願っているのではないだろうか。今、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が今“天動説に陥る”授業の問題点
科学的知識を重視する授業が陥りがちな問題点と改善提言
“実感の伴った理解”を大切に!
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「捨象」を楽しむ子どもたち ここでは,筆者が平成15年11月,小矢部市立石動中学校永田千代美先生とT・Tで行った中3年「地球の運動と天体の動き」(34名)の授業を例に述べる.なお,この事例は,科学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
教材開発の目―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子供が生き生きと目を輝かせ,実験や観察を繰り返しながら,自分の問題を解決していく授業…私も,小・中学校の教師をしていたときからいつもそんな授業をしたいと願っていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
学習法の工夫 どうなっていればOKか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
松本 謙一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、『自分の見通し』が大切か 学ぶ内容を子供自身が創り出していくことができることこそ、総合の価値であると考える。それ故、個々の子供が、教師が設定した課題(テーマ)を自分に引き寄せ、独自の問題を創…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
環境学習 基本型・個性型の開発ヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
松本 謙一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
鍵を握る「くらし」との融合地域・学級の仲間 一 地域教材のよさを問い直す 地域教材を持ち込むことには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る