関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 感動のある国語の授業
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業における感動 (1) 授業が勝負 学校は、児童・生徒にとって魅力のあるところであってほしい―それは、教師や父母はもちろんのことだがそれ以上にまずは児童・生徒自身が強く願うことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 「知的・情動的感動」を育てる国語力の育成
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本の国語力を通した感動の把握と深化 新教育課程の基本方針として示された「生きる力」については、「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 国語科授業の「やま場」をめぐる問題
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集「感動の『やま場』づくりで学期末を飾る」に対して、筆者は、本誌におけるこれまでの特集・論考との比較を通して述べてみたい。そこから、国語科授業において「やま場」を議論する上での問題点を拾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 優れた授業における「感動」
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた授業を子どもの「感動体験」から考察をするとどのようになるか。 野口芳宏氏の著名な授業でみてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
  • 充実感のある授業づくりこそ
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
照井 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「感動のやま場」より「充実した授業」を 授業における「感動のやま場」とは、授業を進める教師の論理である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
  • 「感動」を伝え合う授業の組み立て
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「実感のある自己評価」でやま場をつくる 今学期の国語の授業は、一人一人の子どもにどのような感動をもたらしたのであろうか。説明文教材や文学教材の学習を通して、筆者のものの見方や登場人物の行動に共感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 大事なものほど後に
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大事なものを後に  不思議である。人間の心は、「やま場」が形成されるような形で、納得や劇的な発見を生じるのを待望している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 一年生初めての授業参観!!
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
池田 操
ジャンル
国語
本文抜粋
一 勉強大好き一年生  一年生は、ありがたいことにほとんどの勉強に意欲的である。 「学校で好きなことは何ですか?」というアンケートの答えで第一位は、四クラスとも「べんきょう」と答えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 主題にからむ問いで感動のやま場を創る
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
小林 信次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『きつねのおきゃくさま』へのこだわりから 『きつねのおきゃくさま』は、「むかしむかしあったとさ。」と、民話の語り口のように始まる。そのお話の世界に二年生の子どもたちは、ひきこまれていったのだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 古典教材の描写を楽しむ
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感動の「やま場」とは これまでいくつか指導してきた、文学教材の学習で、生徒が授業後「楽しかった」「感動した」「また、このような話を読んでみたい」と述べる学習に共通しているのは、次の二つの要素を含ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • こんなことを注意して話そう、聞こう
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
有田 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業づくりにおいて 一年生対象に、コミュニケーション活動を通して話す力と聞く力の育成を目指す授業の展開を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 論理的思考力の育成―ここに重点を置く
  • 論理的文章(小論文)を繰り返し書く
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力を育成するためには 論理的思考力は、日常生活の中で起こった様々な出来事(体験)や頭の中にある想念を「論理の枠組み」(帰納論理と演繹論理)にあてはめて、短い論理的文章(小論文)を繰り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 全員が「話し合い」に参加しているか
  • 「話し合いゲーム」で対話能力を高める
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる話し合いの重要性 小グループによる話し合い(バズ・セッション)は、国語はもとより、教科の学習や特別活動など、実に多くの場面で活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • ワークシートで授業をつくる
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」の授業において、ワークシートを使用するメリットは次の四点である。 1 テンポのある授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 読む活動で表現と理解のモデルを学ぶ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む活動によって「伝え合う力」をどのように育てるのか。 私は効果的に「伝え合う」モデルの学習として、読むことをとらえたい。「説得力をもち分かりやすい伝え方をする・伝えられたことを正確にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第1回)
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が、楽しく意欲的に言語活動を行うことが「伝え合う力」を育てる第一歩である。「思考力」・「言語技術」・「人間関係」という三つの視点から授業を見直した「話すこと・聞くこと」の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • [提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰一人取り残さないために 〈通常学級ユニバーサルデザインと合理的配慮〉 (1)発達障害等を含む配慮を要する子には「ないと困る支援」であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ