詳細情報
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
この授業で感動の「やま場」を創った!
古典教材の描写を楽しむ
書誌
国語教育
2001年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感動の「やま場」とは これまでいくつか指導してきた、文学教材の学習で、生徒が授業後「楽しかった」「感動した」「また、このような話を読んでみたい」と述べる学習に共通しているのは、次の二つの要素を含んでいることが多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
感動のある国語の授業
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
「知的・情動的感動」を育てる国語力の育成
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
国語科授業の「やま場」をめぐる問題
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
優れた授業における「感動」
国語教育 2001年3月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
充実感のある授業づくりこそ
国語教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
この授業で感動の「やま場」を創った!
古典教材の描写を楽しむ
国語教育 2001年3月号
SENS for S.E.N.S 8
S.E.N.Sイマドキトピックス
LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 7
義務教育費国庫負担金廃止で何をするのか
学校マネジメント 2005年10月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 8
暗唱システムを続けることでAに自信と笑顔が戻った
向山型国語教え方教室 2013年6月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 9
【地理】“日本酒”を深く学ぶ
社会科教育 2018年12月号
一覧を見る