詳細情報
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
この授業で感動の「やま場」を創った!
大事なものほど後に
書誌
国語教育
2001年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大事なものを後に 不思議である。人間の心は、「やま場」が形成されるような形で、納得や劇的な発見を生じるのを待望している。 物語にも起承転結が必要であり、音楽にも「かれた部分」と、「しめった部分=いわゆるサビ」が必要なのと同じように、授業にも「やま場」が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
感動のある国語の授業
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
「知的・情動的感動」を育てる国語力の育成
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
国語科授業の「やま場」をめぐる問題
国語教育 2001年3月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
優れた授業における「感動」
国語教育 2001年3月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
充実感のある授業づくりこそ
国語教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
この授業で感動の「やま場」を創った!
大事なものほど後に
国語教育 2001年3月号
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
教科の授業との違いと関連をどう考えるか
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る