関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
  • どんな“話し合い活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合い活動の中身 今日の授業のめあて。 「おみつさんの雪げたに対する思いを読み取ろう」 このめあてにそって「話し合い」の授業が進められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす学習形態の工夫
  • 上学年/授業の原則を踏まえて学習形態を工夫する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 算数では、国語では 習熟度別少人数授業の導入は、算数ではすんなり決まる。 理由は、「できる」「できない」がはっきりしているからである。教師の見取りと子ども自身の見取りとが、ほぼ一致している。だから…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 語彙を豊かにする授業のアイディア―中学年
  • 傍らにいつも国語辞典
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語辞典の引き方指導は? 光村の教科書では、三年生から国語辞典の使い方を指導するようになっている。総合的な学習が三年生から始まることを考えると、この配慮はありがたい。なぜなら、総合的な学習では「調…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 小学校/ドラマを色の象徴で読み解く―「大造じいさんとガン」(光村五年)―
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業への反応 私は学期末になると、「授業ベスト3」を子どもたちに尋ねることにしてきた。ベスト3の結果は、学級通信で保護者にも知らせる。これは、国語科の授業に対する自分への戒めでもあった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問づくり上達のポイント
  • 間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的に問え 「バスの運転手は、どれだけ大変な仕事をしているか」 このことを理解させるために、どんな発問を行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 本の魅力を語ることと「攻め」の構えが大切である
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本の魅力を語る 優れた児童書は、大人の読書にも十分耐え得る。児童書は、子供向けの本だと思っていては、それは大間違いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
  • 小学校/心地よい緊張感を軸に授業を展開する
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「おおきく なあれ」(光村・二上) 光村二年生の詩教材「おおきく なあれ」(さかたひろお)を例に、全員参加を保障する授業づくりを述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―中学年
  • 基礎体力をつける授業を
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎体力こそ スポーツをやる上で、基礎体力は欠かせない。基礎体力のない人間がいきなり過激な運動をやれば、身体をいためるに決まっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 説明文教材を生かした「発表学習」の試み
  • 小学校/発表学習は個別評定と組み合わせて効果を発揮する
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「型」を学ぶ 算数の学習において計算過程を言わせることは、論理的な思考力を育てるのに役立つ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」力を評価するコツ
  • ノート指導と連動させて評価・評定する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 構えをつくる 視写を評価する前に、まずは押さえておくべきこと、整えておくべきことをきちんとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
  • 中学年/声に出して読むことをもっと重視しなければならない
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的意識 学習指導要領【第三学年及び第四学年】「目標」1のコに次の文がある。  目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読むことができるようにするとともに、幅広く読書しよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
  • 6年/「やまなし」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「マル」と「バツ」 赤ペンによる「マル」「バツ」の評価は、教師のねらいによって使い分けがなされる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学年
  • 読みの観点を明確にする
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
私のまわりで行われる研究会は、総合的な学習と連動した「活動型の国語科授業」が主流である。 研究会における各実践家は、それなりに成果はおさめているのだろうが、困るのはその形式をマネて、「これぞ国語の授業…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ