詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
ノート指導と連動させて評価・評定する
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 構えをつくる 視写を評価する前に、まずは押さえておくべきこと、整えておくべきことをきちんとしておく。 @ Bまたは、2Bの鉛筆を使うこと。 A 鉛筆が正しい握り方であること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」力を評価するコツ
ノート指導と連動させて評価・評定する
国語教育 2002年7月号
特別支援の算数授業 8
LD傾向に対応する具体的な支援策
子どもの特性を見極め、物を用意する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
中学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
生徒会/リーダー研修で鍛え、自信をつける
特別活動研究 2005年5月号
手をつなぐ
断章・世代間ギャップと民族間ギャップ
生活指導 2005年6月号
授業を面白くする手づくりグッズ
一人ひとりが楽しく学べる、スクラッチプリント作り
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る