詳細情報
実践の広場
手をつなぐ
断章・世代間ギャップと民族間ギャップ
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
舘山 摩耶夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
幼い頃、兄弟で、祖父から中国大陸で転戦した話をコタツ談義で聞いた。友軍の中国人虐殺の目撃談である。初めは好奇の思いで、中ばは身の毛がよだち、終わりは義憤に震えた。体力と気力で財をなし、暴君で酒乱で気骨の明治男、私たちの母を酷使して後に夭折させた祖父を、私たちは呪った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ
断章・世代間ギャップと民族間ギャップ
生活指導 2005年6月号
授業を面白くする手づくりグッズ
一人ひとりが楽しく学べる、スクラッチプリント作り
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
授業がはずむ なるほど!情報館 9
スマホプリンタ活用術!
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
〔小学校低学年〕「話すことは楽しい」「友達の思いを聞くことは、ワクワクする」 児童が話し合い活動の期待感を…
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る