詳細情報
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的に問え 「バスの運転手は、どれだけ大変な仕事をしているか」 このことを理解させるために、どんな発問を行うか。 例1 バスの運転手は、どんな大変な仕事をしているでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
発問づくり上達のポイント
間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
国語教育 2003年9月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
国語教育 2025年2月号
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
幸せ、不幸せを決めるのは他人ではない
現代教育科学 2005年11月号
コミュニケーション力を育てる場と機会
環境学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
中山理の算数授業指南 1
教室内の子供を第一に考え,臨機応変に
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る