検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
「考える力」を育てる発問づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全24件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考の深まりに対応する目標分析表 読みの授業において子どもたちの考える力を育てる発問を構成するためには、まず何より思考の深まりに対応する目標分析表を作ることである。遠回りにも見えるが、目標分析表に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」育成の経歴 ここ数年の「学力低下論争」は、現在の学校教育の新たな課題を明確にする役割を果たすと同時に、一方で我が国の教育が明治以来百数十年余りの経験の中で獲得した幾つかの重要な課題を埋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」 のっけから結論めいた言い方で恐縮だが、「考える力」は、何よりも学習者が「考えざるを得ない」「考えないではいられない」、そうした必然的に「考える」状況・場面を通してしか育てられないので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
標題とした「『スイミー』の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を」は、本誌の読者ならばすぐ思い至られよう。本年四月号の中西一弘氏提言の「四」項(十頁)そのままの借用である。氏は、紙幅に「余裕がない。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」とは、そして「考える力」とは (1)考えるということは、対象となる事柄や事象を媒介として、正しく判断しようとしたり、これまでの考えていたことをより確かめたり、改めたりしようという状況の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
戦後の学力論に見る「考える力」のとらえ方
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」という用語の理解 本稿で「考える力」という用語を用いるのは、本誌編集部がこの語で論じてほしいということだったからである。基本的に「考える力」という用語は普通の理解では「思考力」という用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
低学年/始めの発問で授業を創る
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指導者の発問によって授業の流れが作られる。当然のことのようであるが、指導者が決めた流れの中で、いったい子どもたちはどれだけ考えているのだろうか。質問されては答えを求めるを繰り返すこの方法…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
中学年/ゆったりとことばからことばを想像する
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える時間を ギャングエイジということばが聞かれなくなって久しいが、それでも、やはり中学年の子どもたちは活動的である。獲得した語彙は増え、それを使った表現方法にも広がりが出てきている。いや、それ以…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/導入の発問を決めるのは最後に
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入」を構想する手順 「考える力」は、導入段階だけで育つものではない。単元の指導全体を通して、どんな「考える力」を育てるのか。そこのところをはっきりとしてから、導入段階の役割を決定するべきである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
中学校/リライト教材で説明的文章の導入を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章における発問とは 説明的文章を読むことによって生徒に身につけさたい力とは、書かれた文章の内容を理解する力ではなく、文章の書かれ方すなわち説明・論証のされ方を理解する力である(説明・論証の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
低学年/子どもの思考に寄り添った発問を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
羽賀 厚子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度二十二人の一年生を担任して、自分のことをよく話す子が多いこと、授業の後で国語が好きだと喜んでくれる子が多かったことから、国語学習を柱として、考える力を育てる授業を構成していきたいと考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
中学年/言葉を契機に新しく経験し直す子どもの姿を―四年生・日記「クモの巣」―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
金津 琢哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生活」の中で「考える力」が発動する (子どもたちが考えなくなった。)とは思えない。 仮に、「考えない子ども」がいたとすれば、それは「考える力」の発動を促す「生活」が、その子から失われた結果ではな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/「やまなし」は、「イメージ」を「対比」させて分析すること
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やまなし」の3つのものさし 向山氏は、「やまなし」(光村・6年上)実践において、 次の3つの分析の技術を教えればいいと言う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
中学校/四回宙返りをやるなんて!?―主人公の変容に注目した発問
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
紅林 定宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問の視点 「読む」とはどんな活動なのか。このことをすっきりと示したものがある。 @文字・語句を読む……文字が読め、語句の一般的な意味がとらえられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
低学年/「切り返し」の発問で、考えをゆさぶる
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
糟谷 明洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度、初めて一年生を担任した。文章に親しませるために、四月から紙芝居や絵本などの読み聞かせを行ってきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
中学年/終末段階は全文を要約させる
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 終末段階でつけたい力 説明文「ツバメがすむ町」(光村・四年上)の終末段階では、子どもたちが全文要約できる力を身につけさせたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/「自分にとっての意味」を問う
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分にとっての意味」を見出す文学の学び 文学作品を読む価値は、読者が、作品の中で「自分にとっての意味」を見出すことにある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
中学校/「記憶」の表現が「考える力」を育てる
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
熊倉 峰広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える力・表現・読み 「『考える力』をどのように育てるか」を考えるとき、「『考えたこと』をどのように表現させるか」ということも並行して考える必要がある。それは、生徒が自分の「考えたこと」を考えた通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの思考をゆさぶる わたしが、学校での集団学習の中で、子どもたちに身につけさせたいと考えているのは、「思考力」と「対話交流力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書に開く発問を目指して 1 国語の授業でつける力のイメージ 発問の役割を考える場合、「国語の授業でどんな力をつけるのか」がはっきりしている必要がある。私はこのことについて考えるときは、子どもの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る