詳細情報
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」 のっけから結論めいた言い方で恐縮だが、「考える力」は、何よりも学習者が「考えざるを得ない」「考えないではいられない」、そうした必然的に「考える」状況・場面を通してしか育てられないのではないか。ということになれば、この成否は、教師がいかにそうした「考えざるを得ない」「考えないではいら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
国語教育 2003年9月号
特集 「考える力」を育てる発問づくり
戦後の学力論に見る「考える力」のとらえ方
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
国語教育 2003年9月号
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
中学1分野「音の性質」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み …
運動機会が増えれば体力はぐんぐん伸びる!
家庭の力はすごい! 家庭を巻き込ん…
楽しい体育の授業 2019年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 1
算数が嫌い,苦手から支援を考える
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
三つのヒントと三つの質問で言葉当てゲーム
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る