関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 「情報」を読む―判断・評価する力
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
田中 孝一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 小学校の新教育課程の全面実施直前、平成二三年三月一一日の東日本大震災は、我が国に大きな被害をもたらした。その後、復旧・復興に立ち向かう保護者や地域の人々からは、新教育課程下の学校教育に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 用語「情報」が学校教育改革の契機となる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新しいキーワードとしての「情報」 用語「情報」は、平成一〇年版の学習指導要領(以下「学指」と略記)では高校の教科として取り上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
望月 善次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」の多義性と「事例的考察」への定位 「情報」という用語は色々の意味を持つ。特集趣意書が「情報」と括弧付きであるのは、象徴的事例であろうし、「ウィキペディアWikipedia」における「情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」という用語の概念 「情報」という用語は巨大用語(=ビックワード)の一つである。そこで、初めに概念規定を行っておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 大震災と批判的リテラシー 東日本大震災から半年が過ぎて、さまざまな面で批判的リテラシーの必要性を痛感している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大震災の発生当日  現代の子どもも保護者も情報ネットワーク社会の中にその身をおいている。しかし、なかなか学校はその急激な変化に追いつきにくい。やや旧聞になるが、本稿では大震災発災からの三日間の対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • あくまでも「不偏不党」たれ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 財団法人日本新聞協会に、これがある。 新聞倫理綱領  法律ではない。しかし、綱領、しかも「倫理」綱領である。協会に加盟している新聞社にとっては、法律と同等あるいはそれ以上に重要な存在のはずであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 学習指導要領に書かれている内容を忠実に確実に実践し、身につけさせていくことこそ学校の役割である
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報ネットワーク社会の真っ只中に「学校教育」も否応なく飲み込まれている。飲み込まれているのは、実感できるのだが、学校として何をどのようにしていけばいいのか、を具体的に見出せないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 中学校における「情報」活用能力の育成
  • 細部を読む・大まかに把握する
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中学校における情報活用 情報を活用する力を育てること――それは、いずれの発達段階においても指導されるべきことである。そして、らせん的な指導をしながら、学力に応じて指導の内容をかえていくこと(レベルアッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 中学校における「情報」活用能力の育成
  • 情報を吟味する力を育てる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 氾濫する情報 私たちの身の回りは、数多くの情報であふれている。私たちは、まさに氾濫する情報の海の中に、投げ出されているかのような状況にある。とりわけ、ネット上を飛び交う情報の多さは、どのように形容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 中学校における「情報」活用能力の育成
  • 子ども観光動画を作成して情報の送り手となると、情報の見え方が違ってくる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
大北 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「情報」の授業例 以下の授業は、同僚の上野秀敏氏(技術科)の実践例をもとに私が作成した「情報」の授業の導入場面である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 中学校における「情報」活用能力の育成
  • メリット、デメリットを比較させ、検討させる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報を選択する能力を育成する  生徒に、夏休みに自由研究をさせた。 レポート形式で出された物の中に、「血液型」に関するものがあった。 分厚いレポートで、動物の血液型、世界の国の血液型、などを調べて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • 情報を読み解く「習得」を全員に
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新版国語科での新聞活用単元 新版小学校「国語科」教科書では、各社で新聞活用単元がそれぞれ工夫され、以下のように教材化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • シンプルな言語技術であれば学力が育つ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新聞で学力をつける条件 新聞で学力が育つ。 そのための条件は、一つ。 言語技術が明確であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―中学校
  • 漁師と酪農家が手を結んでシマフクロウを守る活動を行っている―『川を考える月間』の5月は官民あげて活動している―
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 二三年前、別海町内の中学校に赴任し、一人暮らしが始まった。その時の第一印象は、「水道の水が冷たくておいしい!」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 社会科授業の「追試」でここが変わる
  • 教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 教員一年目の四月末、私の授業は完全に崩壊した。 授業中にマンガを読んでいる生徒を注意したところ、「つまんねー」と居直られてしまった。その生徒だけではない。机に突っ伏す生徒、私語を続ける生徒…。教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 中学校の道徳教育をどう改善するか
  • 地道に心を耕し、中学校の悪しき伝統である「先輩と後輩の関係」に正面から切り込む
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 すべては日々の延長線上にある。 「基本的な生活習慣」を扱った『道徳』の授業を参観したが、開始三分で私の頭に疑問符が浮かんだ。資料を配る際、教師がプリントを投げ捨てるように配っていたからだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 中学校の「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 背中をちょっとだけ押してあげる優しさと、変化球でアプローチする柔軟さを持った中学教師でいたい
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 中学三年生を対象に、冬休み期間中に学習会を開いた。もちろん、強制ではない。生徒が希望する教科を選び、自らの意志で参加する学習会だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
  • 無駄な言葉を削ること、それが教師修業のスタートだった。それは、今も変わっていない
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 気がついたとき、私は右手をあげていた。 一五年ほど前に参加した「向山洋一教え方教室」での場面である。向山洋一氏は算数の教材を提示された。「挑戦する人はいませんか?」という呼びかけに、手をあげる者は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 感情に流されてはいけない。すべてはルールに基づいて解決を図る
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 二〇〇四年八月七日、中国の首都・北京でサッカーアジアカップの決勝戦が行われた。地元・中国との対戦相手は日本だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ